
Contents [hide]
20歳になったとき、学生か会社員か扶養の配偶者かなどの状態で手続き方法が変わります!
①会社勤めや公務員などで厚生年金保険に加入中の方
②学生、フリーター、自営業の方など
③20歳の誕生日前日時点で厚生年金保険加入の配偶者の扶養に入っている方
番号 | 加入する年金制度① | 加入する年金制度② | 保険料負担(本人) |
① | 厚生年金保険 | 国民年金(第2号) | 標準報酬月額による(8,052円~59,475円/月)
※この他、標準賞与額(最大1月150万円)にも保険料負担あり(9.15%) |
② | - | 国民年金(第1号) | 毎月定額 参考:16,610円/月(令和3年度) |
③ | - | 国民年金(第3号) | なし |
親が保険料を納めた場合は、社会保険料控除が可能
保険料を納めるのが難しいときはどうするの?
学生の場合
学生以外の場合
保険料免除制度とは
保険料納付猶予制度とは
他に、追加で手続きが必要な方、可能な方
もし、手続きをしなかった場合どうなるの?
手続き別、受給資格期間への反映や年金額への反映のまとめ
老齢基礎年金の
受給資格期間への算入 |
老齢基礎年金の
年金額への反映 |
障害基礎年金、
遺族基礎年金の 受給資格期間への算入 |
|
納付または
産前産後期間免除 |
あり | あり | あり |
全額免除 | あり | 一部あり | あり |
一部納付 | あり | 一部あり | あり |
納付猶予
学生納付特例 |
あり | なし | あり |
未納 | なし | なし | なし |
手続きを全くせず、未納になった場合には、将来受け取る年金額に反映されないのはもちろん、ケガや病気で障害や死亡といった不慮の事態が発生した場合、障害年金や遺族年金を受け取ることができない事態が発生する場合があります。
例えばこんなショッキングな事例も起こりうる…
県外の大学へ進学したため、住民票も移して大学生活を満喫していたA子さん。20歳のときに、年金機構から届いた国民年金加入の案内も、学校の他、サークル活動やバイトに忙しく、軽く見ただけで、ほったらかしにしていて学生納付特例の申請もせず、もちろん納付書で納付もしていませんでした。親御さんも実家には封書が届かないので、何も気づいていませんでした。そのまま時は流れ、大学卒業の22歳のとき、卒業旅行に行った先で不慮の事故にあい、下半身不随になり、生活や仕事に大きな制限が出る状態になりました。障害年金の存在を後日知りましたが、当時保険料も納めておらず、学生納付特例も申請していないので、障害基礎年金の受給要件(初診日の前日において、その前々月までの被保険者期間に保険料納付済、免除、納付猶予済み期間が2/3以上、または直近一年間に未納期間がない)に当てはまらず、本来であれば受給できるはずの障害基礎年金(1級976,125円/年 令和3年度)が受給できなくなってしまいました。
追納をする必要はあるのか?追納しなかった場合は?(Q&A方式で回答)
学生納付特例をした場合、または若年者納付猶予となった場合などは、一旦保険料の納付は猶予されました。さて、それからですが、分かりやすくQ&A方式でまとめてみました。
Q.学生納付特例はしたけど、そのまま何もしなかったらどうなるの?
Q.追納した場合、どれだけ年金額に反映されるの?1か月の保険料額は高いけど、元は取れるの?
Q.私の息子は医者になる予定で、将来報酬が高いから年金はどうせもらえないはず、追納しても関係ない?
【参考】国民年金保険料の追納制度
オフィスこころの所見
ほとんどの方が、年金制度に加入する第一歩となる20歳のとき、現在では加入手続きはすでに行われていますが、納付が難しいときは、それぞれの事情にあわせて、必ず「手続きをする」ということが必要です。住民票を別にされている場合は、親御さんも気づかない場合がありますので、不安な方は、お子さんにちゃんと手続きしたかどうか確かめておいてくださいね!
また、追納するかしないかについては、あくまで本人の自由ですので、Q&Aを参考にして、追納される場合は、早めに手続きしておきましょう!